飛び降りていないことの証明

つつがなく世渡りさえこなせれば

銅の卵焼き器を使うということは

 数日迷っていたが、迷い続けるのも好きではないので、思い切って銅の卵焼き器を購入した。
 前の卵焼き器は、テフロン加工が施されていたが、二年ほどでそれが剥がれてしまい、使い物にならなくなっていた。しばらく小径のフライパンで代用していたものの、やはり専用のものが欲しくなった。近くの店で探してみたところ、安いのは良いが今一つピンと来ないものか、やけに高いものしか見当たらなかった。そこで、どうせお金を出すなら……と考えたわけである。
 安いものなら七百円や四百円で十分買えることを思えば、銅の卵焼き器を求めるのは贅沢かもしれない。だが、私が買ったものの値段は二千八百円ほどだ。めったやたらに高いというほどでもない(一万円近くする製品もある)。
 購入を躊躇していたのは、銅製品の手入れができるか心配だったからだ。油をなじませるとか、できた料理を放置しないとか、そういう単純な決まり事の一つ一つを守り続けられるだろうか。自信はない。毎日使うことが手入れになると思って、気楽に、長く使っていければ良いと思う。

 良いものを長く使う、という考え方がある。直せばまだ使える。もったいない。そう言われると、そうした方がいいような気がする。より豊かな生活をしているような気分にもなれる。
 そうして私の周りには、修理の余地がありそうな壊れかけたものが残った。汚れているが捨てがたいものが溜まった。「直せ」「きれいにしろ」「まだ使える」のプレッシャーが、積み重ねられた物々から発せられて、私は自分の居室にいることが苦しかった。
 あるとき――それはある程度自分の自由な裁量でお金を使えるようになった時期と一致していた――気付いた。使い捨てれば良いのだ。古いものを直さなくても、新しいものを買えば良いのだ。
 私はそうした。すると、ずいぶん楽になった。直さなくてはならない、修理に出さなければならないという思いが、こんなにも辛いものだったのかと驚いた。それに比べて、捨てることは実に簡単で、後には何の暗い感情も残らなかった。
 私は捨てる。物を買うときも、短いスパンで考える。駄目になったら捨てればいい。それなのに、銅の卵焼き器を買ってしまった。さて、どうなるだろう? 少なくとも、私は卵焼き器のために苦しむ人生はもうまっぴらだし、卵焼き器だってそんな言いがかりをつけられたらたまったものじゃないだろうな。

あとまえ(28) 『投げたボールは戻ってくる』

 何しろ「売れて売れて仕方がないから再版しよう」というような話ではないし、この本を作らなくていい理由なら箇条書きで並べることさえできるのだが、いろんな事情がたまたま合って『投げたボールは戻ってくる』という本は日の目を見た。結果的に、再録集を出すにはいい時期だったと思うし、表紙も意中の人に描いてもらえたし、私は過去の作品を整理するという目的を果たせたし、ほっとしている。

 文学フリマ金沢の委託コーナーでお求めいただいた皆様、ありがとうございました*1
 架空ストアで本日より通販を開始しております。これもまた素敵なタイミングの一致ですが、架空ストアでお買い物をするともらえるフリーペーパー「架空非行」の第9号に、私の掌編を載せていただいております。テーマは「桜の森の満開の下」。4月中のご注文で受け取れる(はずです)ので、ぜひ。もちろん、ペーパーは架空ストアの他の商品をお求めになってももらえますし、『投げたボールは戻ってくる』は5月以降も販売します。

store.retro-biz.com

*1:この記事を書いている時点で売り上げはわからないので、もしかしたら「皆様」は1人もいないかもしれない。

あとまえ(27) 「町長選挙」

 象印*1発行のアンソロジー『ぼくたちのみたそらはきっとつながっている』に、小説を載せていただきました。
 世界観を同じくする、様々な空想のまちが集まった本です。
 4/19(日)開催のイベント・本の杜7で発売となるようです。詳しいご案内は、主宰のくまっこさんによるブログ記事をご覧ください。
 くまっこにっき。 |空想のまちアンソロジー 発行のおしらせ。

 くまっこさんの御本を何冊か持っています。凝っていたり、かわいい見た目だったり、本文の組み方がとても読みやすかったりと、どこをとっても丁寧に作られています。そして表紙のイラストや、アンソロジーならそれぞれの著者の作品が、大切に扱われているのが伝わってきます。
 私が今回この本に参加したのは、有り体に言ってしまえば、自分の書いたものをくまっこさんに大切に扱ってほしかったからです。

 私の寄稿した小説は「町長選挙」といいます。舞台は湯町。どちらのネーミングも直球なので、詳しい内容は想像していただいて、あとは読んでのお楽しみ。

 ここからは雑談です。書かなかったものの話をあまりするものじゃないかもしれませんが、これも〈空想のまち〉ということでご容赦いただいて、町の没案をいくつか。
 最初に考えたのは、殺陣町。日光江戸村のような光景が広がる、書き割りでできた町。
 それから、建町。建築家や都市デザイナーを多く輩出し、その豊富な人材ゆえ完璧な都市計画を進行中の町という設定ですが、実は「たちまち」と読ませたいだけの駄洒落。
 さらに、待町。人捜しをしている人が集まってくる町で、大きな警察組織やいくつもの探偵事務所があるのが特徴。これも「まちまち」と読ませたいだけの駄洒落。
 どうしてこれらの町を没にしたかというと、一番は湯町*2の話がすんなりできたからなのですが、他にも理由があります。
 この本の世界観では、町を越える人の出入りに関して、特別な制限がかかっています。今、何気なく書いた「輩出」や「集まってくる」という言葉一つとっても、慎重に扱わなくてはならなかったのです。
 町を中心に話を組み立てるのに、外との出入りには制限がある。これは、書いてみると予想以上に厳しい条件でした。町の人々がどのように生活しているのかを考えていくと、この条件が立ちはだかる。特に、経済活動というのは物流――何らかの流れがあってこそのものなのだなぁと痛感しました*3
 さて、他の町はどんなところなのでしょうか。どういう人達がいて、何が起こっているのでしょうか。本を読むのが楽しみです。何しろ私は、閉じられた湯町のことしか知らないのですから*4

*1:私はどうしても「しょういんしゃ」と読んでしまうのですが、たぶん「ぞうじるししゃ」さんです。

*2:この名称も元々は出落ちのつもりで考えました。

*3:大げさな言い方ですが、普段はこういう舞台設定をあまり煮詰めず書いているので、ことさら難しく感じたのかもしれません。

*4:嘘をつきました。くまっこさんの『ゆきのふるまち』は読んだので、雪町と木町のことはちょっとだけ知っています。魅力的な登場人物達の生活、ひいては人生が垣間見えて、切なくなるお話でした。記事の締め方としてちょうどいいので、文章はこのままにさせてください。

同じ空の下、快晴

 ずいぶん前に、「三好達治『雪』のこと」という記事をブログに書きました。この詩についての私の読みを、つらつらと書いたものです。

 さて、大山誠一郎のミステリ小説が好きです。初めて作品を読んだのは、PSPソフト「TRICK×LOGIC」でのことでした。おもしろい以上に肌に合うと感じ、そう、こういうミステリを私は読みたいのだ、と膝を打ったものです。

 さっそく本を求めようとしましたが、あまり多くは世に出ていません。私は、文庫で出ている『アルファベット・パズラーズ』を手に入れた他は、単発の「赤い博物館」を読んだきりになっていました。

 そして今日のことです。たまたま手に取った『本格ミステリ'10』という本に、大山誠一郎「佳也子の屋根に雪ふりつむ」が選ばれていたので、読みました。

 …………。

 人は、似たことを考えるのだな。同じことではないけれど、どこかの誰かが、私と近いことを考え、言っているのだな。

 この同じ空の下で。

 それが私の好きな作家であったことが、嬉しくもあり、また悔しく歯がゆいような思いもあり、話の序盤でしばらく本を伏せて、じっと物思いにふけったのでした。

きっと人徳が必要だ

 お笑い芸人をたくさん集める番組には、二種類あるのだなぁと思った。芸人が苦しんでいるのを見て楽しむ番組と、芸人が楽しんでいるのを見て楽しむ番組だ。

 今の視聴者は、感情移入が強いと言うのか、「あれが自分だったら」という視点でテレビを見ることが多いような気がする(本当に「気がする」だけだ。ただの実感だ)。だから、楽しんでいるのを見て楽しむ番組の方が、広く受け入れられそうだ。少なくとも、演者は好感を持たれるのではないか(好感を持たれるのが良いかどうかは別の話だ)。

 その割には、苦しんでいるところを見せて笑ってもらおうという番組が多い。いけないと思っているのではない。どうしてだろう、と不思議なのだ。「楽しんで、楽しませる」という番組を成立させるのが難しいのだろうか。そのためには、司会者なり、制作者なり、誰かしらに特別な人徳が必要なのではないかと想像する。が、深くは考えずにぼんやりテレビを観ている。

やるか、死ぬか?

 「やるか、死ぬか。」という選択肢が究極のように語られることがあります。死と比べることによって、本気度がはかられるように思われているのかもしれません。

 でも、どうでしょう。これはむしろ、問題を単純にしていることにならないでしょうか。「死んでもやりたくない。」または「死ぬくらいなら、やりますよ。」というのは、却って安易な決め方のようです。

 本当は、「死ぬかもしれないけど、死なないかもしれない。さて、やるか?」という場合の選択こそが、難しいという意味では究極なのでしょう。そして身の回りにあるほとんどの選択は、「死ぬかもしれないけど、死なないかもしれない。」という前提で行われています。生きている限り、私達はいつでも「死ぬかもしれないけど、死なないかもしれない。」のですから。

 死ぬかもしれなかったけど、結局は死なないままに、昨日が終わりました。死ぬかもしれないけど、死なないかもしれない今日が、また来ます。さて、やるか?

アニメの中のアイドルは

 家人がアニメを観ていると、興味がなくても自分の耳に内容が入ってくることがある。アイドルを目指したり、アイドルになりたてだったりする女の子を題材にした作品がこんなに何種類もあるものか、と戸惑った。

 登場するアイドル達は、わがままである。「あいつはわがままだなぁ」と周りから疎まれている、わけではなく、とてもいい子だと思われ、そのように描写されてもいるのに、ただナチュラルにわがままである。

 そもそも思い入れを持って観ているわけではないから、たまたま不機嫌だった私は、「大人はあんな子甘やかしたら駄目よ。社会人なら叱ってやらんと」というようなことを言った。すると家人がぽつりと呟いた。

「アイドルは商品だから。目一杯丁寧に、優しく接してやらんと仕方ないのよ」

 私は妙に納得して、返す言葉もなかった。